● It can be converted to HDMI signal to analog video and audio of video / S / D terminal. (It can also be connected to a display device with DVI terminal if you use a conversion cable commercially available) ● Because it is equipped with a (game mode) 2D I / P conversion mode low delay of game for game screen of interlaced video footage also can convert a low-latency, in this flight. ● It is equipped with a zoom function that is suitable for portable game machine. ● also HDMI signal input, can be output by converting the resolution. ● because it corresponds to the input of the (synchronous frequency 15kHz horizontal) 21 pin RGB multi, video of old game console with RGB output also convertible clearly.
ア**3
希望の画質にするには設定が必要。
PS2をRGBで接続。ムービーシーンはいいが文字やポリゴンのCGなんかはモヤっとしてクッキリじゃない。コンポーネントのHDMIコンバーターのほうがみばえがいい。設定に問題有るのかわからない。マイコンソフトに検査に出した結果、本体に異常なく設定の問題になった。AUTO_SCALERがGAMEの時、PS2の画質に問題が発生するのでAUTO_SCALERをオフにし、H_SCALERとV_SCALERの数値を5以下にすることで改善出来るそうです。私の場合はHが6、Vが5で湾曲等のジャギが改善できました。PSやSS等する時はAUTO_SCALERをGAMEにもどすことになります。この製品は解像度240pで適正になってるのでPS2の480iで問題がでるようです。インターレースの横縞もスキャンラインoffにすることで消えます。つきつめれば機種ごとにパラメーターを変更する必要があるようです。結論として解像度は上がるがアンチエイリアスがかかるわけじゃないから画質は向上しない画像がくっきりハッキリドットをひきのばしたかんじになるだけ。もっともくっきりハッキリさせるためにパラメーターの調整がひつようです。画質アップさせるにはTVの画像エンジンの機能を使うかmCableをためしてみるのがいいかと思う。その他、PS3をD端子でつないだ場合、画像が水平方向ににじむ、このときH_SCALERで調整するが私のフレームマイスターではにじみは解決できなかった。1080pの入力で問題がでるのでメーカーに確認したらハードウェアの限界でにじむので設定の変更やファームウェアアップデートでは解決できないそうです。1080pより低い解像度で入力した場合、にじみの問題は解決できるようです。PS3のD端子だけの確認なので他はどうなるかわからない。TVに直接D端子接続した場合とD端子をHDMI出力1080pに変換するコンバーターでためしたらいずれもにじまなかった。フレームマイスターを通した時にだけ問題がでる。HDMIで1080pを入力した場合、にじみませんでした。D端子だけにじむようだ。他に画面が乱れることがたまにある場合、出力のHDMIケーブルを換えるとおさまることがあります。画面が切り替わるタイミングで乱れる場合、HDMIケーブルの問題かもしれません。ソフトを換えるとおさまることもあります。厄介です。この症状はD端子とRGB入力で確認してます。PS2をD端子かRGBで接続した場合ゲームのオープニングからタイトル画面にうつるさいやムービーシーンからゲーム画面にうつるさいなど画面の切り替えのタイミングで映像信号が切れるコンポジットやS端子ではこの現象が少ない。ゲーム録画に関係することなので厄介です。
K**I
むしろこれからレトロゲームのRGBに目覚めたいあなたへ
購入は2年以上前ですが、これ無しではおそらくもう生きていけないでしょう。これを買った当時はS端子でとりあえず繋いで、(あれ?あんまよくないな・・・)と思っていました。が、他のコンバーターの色の不自然すぎること・・・遅延とかはよくわかりませんが、とにかく色がおかしいコンバーターが多いです。ただ単にRCAケーブルをつないだだけでも過去にコンバーターで繋いだ人なら色の自然さに値段相応の価値を見出せます。ただし、今のゲームと違いゲーム機初期のソフトは画質が悪いのでどうやっても綺麗に見えなかったり、ムービー部分が画面いっぱいじゃないのに粗いとかそういうところでガッカリしてしまうと思いますが、それはどのレトロゲームでも容量制限とかいろいろあってどうしようもないところです。(PSとかSSとか顕著)それは他のコンバーターはアップコンバーターでフレマイはアップスケーラであることによる違いです。レトロゲームを液晶TVに映して大したことない!と思われたら残念です。フレマイは少なくともRGBケーブルかPS2などはD端子などその機種で最高画質のケーブルで映してから出ないと真価が出ません!おまけにそれらのケーブル(RGB21ピンとか)を買っていくとSFCなら新品でも内部のコンデンサ不良で映像がまともに映らない(色が薄い、色がおかしい、そもそも映らない)ケーブルがあったり、SSなら純正はピンをケチっていてノイズがすごくて使えないとか、MDは純正ケーブルがが無くて自前で用意しても対策をしてないと本体のノイズがひどく音声のノイズがひどいとかフレマイを買った後のほうが出費がかさみそうなほどですがRGBのドットのすごさとこの製品のRGB入力のこだわりがわかるほどRGBケーブルの良さがわかる製品だと思います。RGB出力のブラウン管がなくとも良さの一端とかRGBの熱が伝わるほど相性のいいソフトでゲームしたときは良さが出ます。海外の方のYoutubeのRGB出力した動画とか見ると画質のいいのがよくわかると思います。とにかくドットのクッキリさや鮮明さがRGBで差が出るので最初はいじりたおすことなるのがお決まりの製品です。RGBばかり書きましたが、PS2やGC、wiiなどのD端子の入力も今のRCA入力しか無いテレビを前提にすると一番綺麗に出力できるんじゃないでしょうか。どちらもD端子からHDMIに変換するゲーム専用のコンバータがあるのでちょっと需要は微妙ですが、ソフトによっては完全な4:3ではなくすこしワイドな設定が必要なソフトや全体的に暗い、色が不自然だったりするソフトやエッジの甘いソフトなどもPS2は多い印象です。これらは単純なコンバータではあまり設定をできないですがフレマイはそれらの設定ができるので単純なコンバーターよりも、よりレトロゲー向きだと思います。
き**よ
アスペクト比や細かい画質調整ができる点が良い
別のコンポーネント->HDMI変換器(https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017SKXRCM/)を持っているのですが、SD解像度のゲーム機のアスペクト比が正しく表示されないため、細かい調整ができる本商品を購入しました。目論見通りアスペクト比のや画質、出力解像度の調整ができた点は良いです。ただし、D端子でHD画質を出力するゲーム機については、前述の変換器の方が余計な画像処理をしないせいか、ぼやけずくっきりした絵になり画質が良いです。また本商品では若干ちらつきます。ですので、SD解像度は本商品、HD解像度は前述の変換器という使い分けをしています。2018/10/24 追記どうやら4Kモニタと接続する場合音声が出力されないことがあるようです。私の使用しているモニタ(LG 32UD99-W)でも発生しました。幸いモニタの方で「HDMI Ultra HD DeepColor」の項目をオフにするとモニタのスピーカーから音声が出力されましたが、4Kモニタに接続される方は注意されたほうが良さそうです。
米**郎
値段が高い。でも安物買いの銭失って結局買うことになる。
値段を見て、、、「無い無い。こんな高いの買わなくても、もっと安いのあるでしょうよ。」フレームマイスター購入者は最初に思います。私はアーケードゲームのRGB出力→HDMIに変換するのが目的でしたのでアマゾンで1/10近い安価な変換アダプタを見つけて購入しましたが2日ほどで使い物にならなくなりまた同じ安価な変換アダプタを買いました。するとまた2日ほどで映らなくなってしまいました。そのアダプタは基本コンシューマー向けゲーム機専用だったんですね。なんやかんや使えると思った自分が甘かったです。勉強代で諸々1万円かかっちゃいました。悪いことは言いません。最初からフレームマイスターを買ってください。その懐の深さに必ず満足します。製造終了品なので今買っておかないとさらなる出費をすることになると断言します。
T**8
アーケード基板に使っています。
アーケード基板を液晶モニターでプレイしたくて、マイコンソフト社へゲーム基板を液晶モニターでプレイ出来るか電話して尋ねた所、豊富な知識、熱いアップスキャンコンバーターの話を聞きある意味感動して購入しましたw,アーケード基板、ps2しかやっていませんが細かな設定も出来、概ね良好だと思います。安い買い物では無いので気になる方はどんなものかレンタルも出来たと思うのでマイコンソフト社でレンタルしてから決めてもいいかと思います(今もしてるかは、分かりませんが。もしタイトーのF3基板をアップスキャンしたい方はこちら商品では無理みたいです。
ク**マ
レトロゲーム愛好家には必須のアイテム
分配器や切替機を交えながらRCA端子(NEW FC)、S端子(SFC、N64、GC)、D端子(PS2、Wii)、HDMI端子(PS3、WiiU、Switch)で使用。設定ができていなくてHDMIの入力だけ画質が落ちていたが、少し弄ったら改善された。低遅延をうたっている商品だけあって反応速度は素晴らしいが、映像が出るまでほんの少し時間がかかるのが残念。
キ**ィ
正確な4:3になった!
液晶テレビでPS2をすると縦長になりますこれが気になって仕方なかったんです「テレビのモードに4:3があるだろう」「ゲーム機のモードに4:3があるだろう」と言われますが4:3モードにしてもびみょーーーーーに縦長なんです!!!普通の人はあまり気にならないようですが、私のような神経質は気になって仕方ないネットのあらゆる情報を試しましたがどれもだめこれがダメならもうブラウン管テレビを買おうと思って挑んだところ、結果これが一番ブラウン管時代の4:3を表現できました!ただ起動の時にコツを掴まないと画面が真っ青のままゲームが始まりますあと配線がごちゃごちゃしすぎるのがネックかありがとう!視覚的にはノーストレスでゲームの続きができました。
Y**I
高FPSゲームで使う方に
セガサターン、ドリームキャスト、アーケード基盤で遊んでる人にお勧めします。他社で廉価の物がありますがそちらはSFC等で、遊ぶ分には事足りるとは思うのですが、60FPSで遊ぶ場合、画質劣化、処理速度において本製品には敵わないと思います。多分、使い比べれれば体感出来るとは思います。私の場合、サターンのスペースハリアー、アウトラン等で遊んでますが、レスポンスの違いに満足しています。実際、本製品のステータスデータ上で2msぐらいで処理しているようです。 (計算上60FPSは約17msで、私の場合、シャープ製のテレビなので応答速度が4ms、 2ms+4ms=6msになりますので、理論上1フレーム以下の遅延)ただ、やはり値段が高く、多少画質調整が分かりずらい面があるので(項目が多く慣れが必要)全ての人が簡単に接続して、満足できる商品とも言えないですがとても気に入ってる商品です。
と**ん
買って良かったです。
長年悩んだ末(一年位汗)ようやく購入した。やはり買って良かったです。レトロゲームをするには絶対必要でした。安物に比べて全然違うのに感動モノでした。生産終了なので在庫があるうちに購入おすすめです。
K**K
優秀すぎるコンバーター
かなり細かく設定することができ、よほど特殊な映像信号でなければ、変換することが出来ます。このコンバータで映らなければ諦めるしかないかも。解像度や明るさ、色合い画質調整も可能。価格がやや高いのと逆に設定項目が多すぎてなかなか目的の画質にならないのが難点。もうちょっとオートが優秀であれば文句ない一品。1度設定を決めてしまえば、SDカードに設定値は保存できます。製造終了なのが残念です。
A**ー
レトロゲームにぴったり
レトロゲームを高画質で遊ぶのにぴったりです。接続ケーブルにお金がかかると思いますが、画質で納得すると思います。レトロPC(特にx68000)はXPC-4がよいでしょう。
J**K
motion adaptive deinterlace problem
480iリズムゲームでは、インターレース解除の問題のためにノートが曇る問題がある。ノートの量が多いときぼやけ確率が少ないが、レベル1の曲を選択すると、問題が激しくなる。この問題は、多くの中国製の安いアップスケールコンバータでよく見られる問題であり、これらよりも10倍ほど高価な40000円のものに、このような問題があるのはばかげている。[240pには何の問題もなく満足している。]
岩**ル
Totally recommend this!!
Just the best!! It makes the image of my retrogame consoles beautiful!! The controller is easy to use and it's cool to test all combinations and options.
大**郎
目的通り使えました
アーケードゲームが綺麗に液晶テレビに映って再び楽しめました
A**R
さすが職人気質の商品
電波新聞社(マイコンソフト)は昔からこういった変換装置にいろいろアイデアを出し、かゆいところに手が届く商品が多い。4:3の液晶ディスプレイもあるしPS・SSもあるのでアナログRGBで接続してレトロ(になってきた)ゲームをしたいと思いこの商品を購入。商品説明で若干誤解をしていた。コンポジット、アナログRGB、D端子等をHDMI、DVIに変換と画像があったのでそのまま捉えてしまったが実際この商品の出力はHDMIのみでHDMIをDVIに変換する別売のアダプタでDVI出力出来るが、DVI端子が付いていると勘違いしてしまった。よく見ればそうなのだが、誤解してしまった。なのであわてて追加で変換アダプタを購入。元々XRGB-1を持っていたがあちらは15KHzを31KHzにして映像は色が半減するため不満があったがこちらはFHD解像度まで出力が対応している。映像の遅延もXGAディスプレイでゲーム1モードではシューティングゲームで致命的な遅延は発生しない感覚だった。もうそういった分野からかなりの年月離れているのでこの程度動けばかなり満足だ。なので説明画像はもう少し配慮してもいいかも。あとは映像・音声出力がHDMIオンリーというところか。D-subに出力するためHDMI・VGA変換コネクタを買ったが音声出力が付いていないものを買ってしまった。他にも音声出力がある変換コネクタはあるが、たまに電源を別で必要とする(USB)ものもあるのでできればこの商品で音声出力は別にあってもいいかも。・追記1やっぱHDMI出力だけで他に音声や別の端子が無いのが不便。HDMI->~ 変換を3つも買ったがどれもハズレ。VGAだけは自分の失敗だが電源不要のHDMI->VGA+音声は動かなかった(480P~1080Pの16:9のみか?)。XGA等の特殊な(というかPCの4:3の解像度)はムリだった。素直に16:9のHDMI対応ディスプレイで使えば簡単なんだが4:3(のXGA)を使おうとすると非常に苦労する・・・。・追記2当たりのHDMI->VGA(音声分離)変換を見つけてそれをXGAディスプレイに接続して運用できることができた。・追記3HDMI入力にREGZA(DBR-W1007)を接続した。しかしREGZAに電源が入る前にHDMIに切り替えをしていない、あるいはREGZAが表示されている状態で他の端子に切り替えるとREGZAがディスプレイ(出力)が無くなったという状態になり、HDMIに切り替えても表示してくれない。REGZAを再起動するしか今の所対処出来ない残念な状態。こういうの、セレクター感覚で使ってはいけないのか?・追記4シューティングゲームは致命的www。サターンでダライアスIIをしたら本編画面と面セレクト画面とは解像度(信号)が違うのかいちいちスキャンする。で、面が始まってるのに見えないから「ドカーン」www。やっぱゲーム用はちゃんと入力出来るディスプレイを用意するか・・・。・追記5HDMIセレクタに組み込んで使用しているが、1080iのD端子出力やそれ以外のHDMI入力とHDMIセレクタを組み合わせるとなかなか映像が出てこないORZ。FM「どうぞどうぞ、そちらに出力ありません」SL「どうぞどうぞ、そちらから入力ありません」みたいなw譲り合いが起こって、出力先を検出しようと何度もランプがそれぞれピカピカついて5回くらいそれを繰り返してやっと映像が出てくる。酷ければ1分弱。なんで「おれは1080Pを出力して待ってるぞ」とかできないのだろうか?
Trustpilot
1 week ago
2 months ago