H**.
What a great tube amplifier!
What a great tube amplifier! Easy to build, quality is top notch. The sound is amazing. Shipping was quick with expedited shipping. Awesome seller.
W**R
Five Stars
Excellent sound very enjoyable building experienceRecommended kit
J**Y
Great sound quality. Amazing kit.
Great bang for the buck. An assembled amp like this would cost over 3k. Love it
田**豪
太く流れる良い音です
若いころはラックスのA-3600やチューナー等のキットを作成し楽しんでいました。40年ぶりにそれらを引っ張り出し調整し使い始めました。そんなおり、エレキットのTU-8200を知り作成してみたくなり購入に至りました。 発注した翌日に入荷、年甲斐もなくワクワク感一杯!早々に段ボール開封、部品を確認し制作に取り掛かりました。A-3600と異なり、ハンダ部が何と小さく細かいことか!一気に楽しくなりました? 作成期間3日間、延べ時間約20時間、のんびり楽しみながら作成できました。皆さんがアップしたネット上での作成記事が大変参考になりました。 電源ON、静寂の中ほんのり温かい明かりが浮き上がり気分晴れ晴れ!! いいですね~~。早々にCDデッキを接続し試運転。素晴らしい音が広がりました。しっかりして大変聞きやすく根太い音がします、ステージでの生演奏はこんな音です。ハイレゾとかいうキンキンで細く、シャカシャカした作られたような音とは全然違います。音が太いので高音が甘く感じるかも知れませんが、違います、しっかりきらびやかに鳴っています。 試聴した一つは「ARMIK」のギター演奏、音の太さ、弦のアタック感、良く分離されたリズム楽器、耳プラス体で感じさせる素晴らしい音で鳴ってくれました。他、ピアノも試聴しましたが鍵盤タッチ感も感じられ、バーでピアノジャズを聴いているようでした。ステージでの実際の生演奏はこんな感じの音に聞こえるはずです。ほめ過ぎですが、満足感一杯のアンプです。お値段の割に真空管カバーが付属していないので本当は★4.5です。 接続はUL。当分これで楽しめそうです。
V**P
想像以上の音
どうせ作るならとアキバを歩いて部品をオリジナルから変更してみました1/2W抵抗→ニッコームカソードバイパスコンデンサ→シルミック以上若松1W抵抗→KOAの2W金皮カップリング→アムトランスのメタライズドポリカーボネートコンデンサ以上海神無線ボリューム→マルツのRD925G (50k二連A)アルプスのミニデテントは基板上には取り付け可能ですが、大きいので本体に組み込む時に他の基板と干渉します。これを使うためにわざわざ基板を自作、加工して本体に固定する価値は無いと思いますオリジナルの状態と比較はできませんが、想像以上に奥行きと透明感のある音が出ました。若干サシスセソが歪みますがエージングして無い状態としては合格点です
か**い
楽しいひと時を過ごせました
電子工作は初めてはないのですが、アンプを自作するのは初めてでした。箱を開けてみて最初に思ったことは、やっぱり日本のメーカーらしい梱包のやり方だなと思いました。きちんと整理されてきれいに箱入りしてありました。購入前にレビューを参考にして私も「アムトランスのアップグレードキット」を同時に購入しておきました。組み立てについてはよく考えられた説明書が付属してあるせいもあり、特に迷うところはなく無難に製作することができました。私の場合は老眼のせいもあり完成までに約12時間ぐらいかかりましたが、楽しく作ることができました。肝心の音質面の方ですが、6L6GCの音がどんなものか楽しみにしていましたが、とても柔らかくて低音から高音まで優しく鳴っています。音質的にはEL34系によく似た特性ではないでしょうか。ただ、よくできた説明書ではありますが、電子工作の経験が全くない方にはちょっと難しいかもしれません。極性のある部品や取り付けの具体的な方法、またその部品の位置などはあまり丁寧には書いてありませんのでその辺の知識は必要かと思いました。悪い点は1点だけで、ケース自体あまり放熱を考えてはいないようで真空管が約150度、ケースの上部などは約50度ぐらいの熱を持っています。真空管は仕方ないとして、どうもトランス類がかなり熱を持っているのではないかと思います。ただしこのキットが熱で壊れたという評判はないので、特に問題はないのではないかと自分に言い聞かせています。いずれにしてもエージングを全くせずになかなか良い音を出しているので、この後60時間ぐらいエージングをした後の音質が楽しみです。そのうち余裕ができたら、真空管をKT88系に交換してみようかと思っています。そんな時にバイアスの自動調整が役に立つと思います。詳しい製作内容は私のブログ「かずべいのヘリライフ」の工作の項目で近日公開予定のためそちらも参考にしてもらうとよいと思います。後日談結局物欲には勝てなくて、6L6GCをSvetlana(S Logo)のKT88に交換してしまいました、ついでにプリ管もJJのECC802Sに交換してしました。音質はおそらく良くなっていると思いますが、私のスピーカーヤマハのNP-BP200ではあまり違いが判りませんでした。もっと良いスピーカーであればその違いがもっとはっきり出るのではないかと思います。
も**ち
すごく楽しかったです。
何年ぶりにKITを作ってみたくなって、この製品にたどり着きました。出力管の差し替えが無調整で出来るのと、自己責任で改造出来るのが嬉しいKITです。管球王国という雑誌でアムトランスの抵抗&コンデンサ一とアルプスのテデントVRを使った完成品の記事があり、自分で作りたい強い気持ちから、一式揃えてから作成しました。VRの改造はとても楽しく出来ました。(自己責任です)抵抗&コンデンサ一のセットは直接お店に買いに行って、お店の方々の優しさに感激したり、久しぶりの半田付けの香りに青春時代(死語・笑)を懐かしく思いだしたり本当に楽しめるKITでした。2017年3月26日追記しばらく付属の管球で聞いていましたが、差し替えの管球選びで迷いに迷った結果、出力管をTUNG-SOLの6550へ、少し間をおいてドライバー管を JJ ECC802SGOLDにしてみました。6550=KT88の音質傾向と思いきやTU-8200の回路と、変更したパーツのおかげなのか太くて力強いだけでなく、とても繊細で艶っぽい感じもあり好感触です。(UL接続で使用してます)今後もKT77とかEL34とかを欲張らずに少しずつ揃えて見ようと思っています。差し替え無調整最高です(笑)本体側面に木材でサイドカバーを付けて見ました。シャーシの色に合わせ、落ち着いた感じになりました。
Trustpilot
2 months ago
1 day ago