The Histoty of Japan (Japanese Edition)
旭**旭
日本国について…道徳教育にも取り入れて欲しい一冊です。
昨日のレビューが何故か消されてしまい悲しいです。何か問題でもあったのでしょうか?日本は悪い国だと教育を受け、大東亜戦争がどんな戦争だったかを習うことも無い戦後生まれにはこの本が本当の「歴史教科書」だと思います。古代から大和政権、朝鮮半島との関係、興味を持って色々な本を読んだ戦国時代、時代劇でお馴染みの江戸時代から明治維新から大正、昭和初期まではそんなに変わっていないと思います(昔のことですから記憶が!?)大東亜戦争から敗戦、連合国軍による統治、日本の復興から沖縄復帰など、教科書では習わない事実が書かれていて、日本を守るために戦った英霊、そして戦前から戦後を生き抜き、日本が先進国になるまで死に物狂いで働いてこられた方々にあらためて感謝しています。この素晴らしい日本を咎める人達がまだ多くいることが悲しいですが、少しずつ変わってきたように思います。明るい未来を信じてこの本を読みました。
S**P
日本人ルーツへの知的探求の旅。日本の新たなる目覚めへの幕開けを告げる書。
生きているうちに本書に出会えたことを心より感謝申し上げます。本書は単なる歴史本ではありません。現存する莫大な歴史資料を集め、パズルのピースのようにつなぎ合わせ、不足の部分を筆者の知的考察によってつなぎ合わせていく一大日本歴史大河ロマン、日本国作り物語であり、一流のストーリーテラーたる百田尚樹氏ならではの作品です。なぜ、古代中国人は日本人を倭人(わじん)と呼んだのか、邪馬台国は大和朝廷なのか?など記録には一切残っていない数々の謎が筆者の見事な考察によって紐解かれて様はさながらミステリー小説を読んでいるようなワクワク感があります。日本の歴史はこうだ!と決めつけたり押しつけたりするのではなく「歴史的事実」、「筆者の推論」、「他の研究者らの論」などが明確に明記されており、分からないことははっきりと分からないと述べられています。文言としても「絶対に間違いない!」とかではなく「あくまでも推測である」と表現しており、慎重かつ謙虚に日本史を探っていこうという筆者の真摯な姿勢がうかがえます。私たちは学者でもない限り、学校やメディアで伝えられた歴史しかしりません。ここに漠然としたモヤモヤ感がありました。本書の帯のコピーにある「私たちは何者なのか。」ということです。自分が何者であったかを知ることは、アイデンティティの確立につながり、生きる上での姿勢になります。1,800年前に書かれた『魏志』「倭人伝」には「日本人は盗みをしない、風俗が乱れていない、争いごとは少ない」と記されていたそうです。無人の野菜販売所があるような今の日本人はそうしたルーツの上に立っているのです。構成としては全509ページ、各時代ごとに14章に分かれており、本の丁度真ん中ほど229P目より第七章「幕末~明治維新」が始まります。学校授業では三学期頃に腫れ物に触るようにすっ飛ばして教えられたスカスカの近代史をじっくりと補填出来ることにはとても価値があることです。それにしてもこれだけ膨大な情報を調べ上げて一冊の本に仕上げる作業はまるで神業のようです。筆者の百田氏をはじめ編集の有本氏、その他多くの方の尽力を思うと頭が下がる思いです。本書を読むに当たってはある程度の歴史予備知識が必要です。地図、写真や絵などのグラフィックは一切なく文字のみだからです。例えば、高句麗、新羅などの各国の地理的な位置とか、「銅鐸」など形状など記載されていないので全く見たことがない人には分かりづらいでしょう。次回はグラフィックを入れて小中生にも分かりやすくされては如何でしょうか。本書はあくまでも「日本の新たなる目覚めへの幕開けを告げる」始まりの書ではないかと思います。日本人の正しい歴史認識への宣戦布告です。歴史的な事実は時を経て新たな発見はありますし、百田氏自身が新しいアイディアを見いだすこともあるでしょう。今を生きる日本人、後世の日本人のためにも、是非、百田氏にはライフワークとして生涯に渡って改訂版を執筆しつづけて欲しいと思います。毎年、改訂版が発売されても買います!
堀**夫
他の人にも薦めたい。
とてもわかりやすく歴史に興味のない人にも日本の成り立ちを理解できるおすすめの本です。
H**J
日本人とは何かを問う日本史物語
本書は日本人のアイデンティティを明らかにした日本人物語であり、日本人に生まれてよかったと実感させてくれる本である。日本は神話の最高神の血筋を引く万世一系の天皇をいただく国である。『日本書紀』によると、天皇は大御心、民は大御宝であった。わが国は大東亜戦争によって近隣諸国を侵略し多大の迷惑をかけたと教えられてきたが、それは戦後利得者たる左翼知識人らによる欺瞞にすぎない。わが国は幕末に開国させられたときも西欧列強の植民地になることなく、明治維新後わずか40年足らずで大国ロシアに勝ち世界の有色人種に大きな自信を与えた。その半世紀のち大東亜戦争で木っ端微塵にされたが、戦後アジアの諸国民は次々に独立を勝ち取った。日本に感謝している国が多いのが実情である。日本は戦後の廃墟から半世紀間で世界第2位の経済大国になった。そして多くの発展途上国に援助をおこない世界の平和に貢献している。
W**A
素晴らしい日本人の「物語」
発売前から注目を浴びていたが、これほどの人気とは…。内容はというと、これまで多くの人によって書かれていることばかりだが、百田氏の文章は読みやすくて分かりやすい。特に、所々に挟まっている「コラム」のこぼれ話や偉人の紹介などが面白い。・日本の歴史は神話と結びついているからこそ、格別にユニークなものとなっているのである。「古事記」も「日本書紀」もただの作り話ではない。そこここに考古学的な裏付けのある話がちりばめられている。そもそも神話というものは、実際に怒った出来事が暗喩を用いて象徴的な物語として描かれていたり、別の何かに置き換えられて書かれていたりすることがよくある。一見荒唐無稽に思える話の中に、真実が隠されているのが神話なのだ。・江戸時代、お伊勢参りや金毘羅参りが庶民の間にも定着していく中で、「犬のお伊勢参り」という世にも面白い現象が出現した。これは、病気や歳を取るなどして自力でお参りできなくなった飼い主に代わって、犬が首にお布施を下げて伊勢まで旅し、参拝する「犬のお遣い」なのである。参拝に赴く犬が道中、食べ物や水、休憩場所を与えられたり、道案内をしてもらったり、時には首の巻物が重かろうと持ってあげる人が現れたり、お金を袋に入れてくれたりと、多くの人の助けを得てお伊勢参りを果たし、無事に飼い主のところへ戻ったということだ。このエピソードに接して、まず知るのは、当時の日本の津々浦々の治安がいかに良かったか、市井の人々がいかに暢気な優しさを備えていたかである。貧しく治安の悪い国であれば、犬が首にお金など巻いて歩いていたら、たちまち捕まって金を盗られ、犬も食べられていただろう。・伊能忠敬は商人だったが、49歳で隠居し、50歳になってから、天文学、暦学、数学を学び始めだ。そして55歳から測量の旅に出て、17年かけて日本の沿海図を正確に描いた地図を完成させた。忠敬の測った緯度の誤差は約千分の一である。海岸線は人が歩けない険しい崖であることが多いが、忠敬の残した地図には、そうした海岸線も極めて正確に描かれている。現代のような測量機器などはもちろんない。凹凸のある道なき道を行き、その距離を正確に測るというのは、まさに超人的な、気の遠くなるような大仕事である。異国船を前に、幕閣が右往左往している時にも、こうした民間人が日本を支えていたのである。・日本人に初めて英語を教えたのは、カナダ生まれのアメリカ人のラナルド・マクドナルドである。イギリス人とアメリカ・インディアンとの混血であった彼は、肌が有色であったことと、容貌が日本人に似ていたことから、日本に対して親近感を抱いていた。冒険心に富んだマクドナルドは、謎のベールに包まれていた日本に対する興味と、「日本人に英語を教えたい」という気持ちから、嘉永元年(1848)、24歳の時に自ら密入国した。彼は幕府によって捕らえられ、長崎に送られ、座敷牢に入れられたが、彼が日本文化に興味を持ち、また聞き覚えた日本語を使うのを見た長崎奉行は、日本人通詞14人に英語を教えることを許す。後にペリーとの交渉で通訳を務めた森山栄之助と堀達之助はマクドナルドの教え子である。帰国後、マクドナルドは、日本は高度な文明を持った国であることをアメリカ人に伝えた。彼の名は日本ではほとんど知られていないが、アメリカでは歴史上重要な人物として評価されている。・幕末から明治にかけて、多くのヨーロッパ人が日本を訪れ、彼らの多くが初めて見る日本の社会や文化に驚き、書き残している。中には批判的なものもあるが、彼らが一様に感銘を受けたのは、日本の民衆の正直さと誠実さである。日本に来る前に清(中国)を旅したシュリーマンは、そこで中国人から法外な料金をふっかけられたが、日本の渡し船の先頭が正規の料金しか請求しなかったことに驚いたという。また入国する際、荷物を解く作業が大変なので、免除してもらおうと2人の税官吏にお金を渡そうとしたが、2人は受け取りを拒み、荷物の上だけを見て通してくれた。明治の初期に日本を旅したイギリスの女性旅行家イザベラ・バードは「日本ほど女性が一人で旅しても、危険や無礼な行為とまったく無縁でいられる国はない」と書いている。世界中を旅してきた彼女にとっては、「ただの一度として無作法な扱いを受けたことも、法外な値段をふっかけられたこともない」経験は稀有なことだった。同じく明治の初期、エドワード・モースは、瀬戸内地方を旅したある日、広島の旅館に金の懐中時計と銀貨・紙幣を預けて遠出しようとしたところ、旅館の女中はそれらを盆に載せて、モースの泊まった部屋の畳の上に置いた。部屋はふすまで仕切られているにすぎず、誰でも簡単に出入りできる。モースが宿屋の主人に、これでは心配だと言うと、主人は「ここに置いておけば安全です」と答えた。一週間後、モースが旅館に戻ると、盆の上には金時計はいうに及ばず、小銭に至るまでそのままで残されていた。ざっと目を通しただけだが、素晴らしいエピソードで溢れている。「参考文献が紹介されていない」などと批判しているレビュアーがいるが、初めて見聞きする話は少なく、知っている人には知っている話ばかりで、特に参考文献の紹介は必要ない。壮大な日本の歴史を、読みやすく分かりやすく書かれた点が素晴らしいのだ。
Trustpilot
3 weeks ago
4 days ago