Convenient, compact design - Measures in at less than 6" square and 1.5" tall. The seamless cabinet is made of die-cast aluminum, with a versatile, low-profile design that allows for display either horizontally or vertically High-resolution audio ready - The onboard digital-to-analog converter (DAC) supports high-resolution sampling rates up to a stunning 192kHz/24-bit. And with 3 inputs (USB, optical, and coaxial), it's easy to connect to any digital source High-quality headphone amplifier - Upgrading your headphone listening experience is as simple as plugging in. The built-in headphone amp features Burr-Brown's OPA2132 chip and a sophisticated impedance selector designed to optimize sound quality Plug-and-play compatibility for Mac & PC - Hook up to your computer and start enjoying the music on your hard drive. No drivers or software to install. A fully asynchronous USB input delivers exceptional quality at all sample rates and from all file types Jitter-free, high-performance up sampling engine - Burr-Brown's high-end sample rate converter (SRC-4392) up samples all digital sources to 24bit/192Hz. The smart re-clocking system uses a temperature compensated crystal oscillator (TXCO) to eliminate jitter.
V**R
Olasonic Nano-D1 DAC WOW
I have been using this DAC for only 12 hours and it sounds amazing for the price I paid. $350.00 or something like that maybe a little more but not over 10.00 more. I have 2 other DAC wont mention any names because its only my personal opinion. I have it hooked to a Yamaha AS-701 with a Onkyo 730 cd player and a pair of Klipsch RS 81 speakers and this set up sounds very good not quite audiofile but very close. This set up sounded good before I added this DAC but now there is more definition a deeper sound stage and a little wormer sound. I like a lot of different music if it sounds good doesn't make any difference Rock,Country,Blues,Jazz or classic. I don't know about durability only time will determin that. I don't think any one would go wrong on buying this DAC. It has a headphone volume control which also will control a pair of powered speakers, You do have to set the volume control on the DAC even when hooked to a device like your amp and then set the volume on your amp, I just set the DAC volume to the halfway point and my amp seems to be where it would be without the DAC.The other DAC's I have also sound good for $299.00 each one. but there have already been a lot of reviews on them on here.I give this DAC 5 stars because of how fast it started sounding really good and the ease of use. If you have a audiofile system I don't think this DAC would improve your sound much if any. I do have a better system than this one and I would not put an outboard dac on it unless it was audiofile. I don't think that will happen as I love the sound as it is and just not willing to pay such a price for no better sound that it would provide to that system.
G**Y
I've only been listening to it for about 30 minutes and I thought I had to write this review because it is that good. I can't wa
At this price of $240 this is an absolute steal. The dac section is on par with my Luxman D-06 dac and the headphone drives my Hd-650 headphones to ear shattering levels at only 50% volume. The build quality is solid and something that one would not expect at this price. I've only been listening to it for about 30 minutes and I thought I had to write this review because it is that good. I can't wait until it burns in a bit.Update: Download the drivers from Olasonic's website. They will install the ASIO C-Media USB Device drivers. Use this option for playback in your software of choice such as Foobar. I'm an audiophile at my core and I know that proper power supply is crucial for great sound. I think they have done a great job filtering their switching power brick supply but I went and ordered a 15V iFi audiophile power supply. I am currently using a bench top linear supply currently at 16V.
お**こ
音場の広さはすばらしい、が…
筐体はアルミ材の引き抜き材を使っている。全体に梨地加工が施され高級感がある。電源スイッチとソースの切り替えスイッチは浅いストロークで軽いクリック感がある。ボリュームのつまみは高い剛性が感じられ、軸の回転に一切の揺るぎは感じられない。スイッチもボリュームもアルミの無垢らしい。いずれも測定器やカメラのような精密感がある。用意した機器は次のとおり、これまで使ってきたものばかりで本機のグレードを考えると少し格落ちなのは否めない。しかし、逆に言えば本機のパフォーマンスが高ければその分が反映される。テストにはむしろ妥当な組み合わせと言えるかもしれない。PC THINK PAD G580hddレコーダーは DMR-BWT510ヘッドホン MDR-ZX700比較対象はbuffaloのBSSP10。価格は5700円ほどなので10倍の差がある上にヘッドホン出力の他にスピーカーも駆動できる。価格から言って本来なら到底、敵しえないだろう。ヘッドホンオーディオということでwalkman NW-S738F 安価な機械で通勤のお供として何年も使っている。電池駆動のオーディオ機器であり、電源の違いを検証するためだ。プリアンプとしてのテストはパワーアンプがいる。これは2年前のステレオ誌の付録のアンプを用意した。付録とは言ってもラックス社のキットだ。当時、驚異的なコストパフォーマンスで話題になった代物だ。これを自作のシャーシーに納めてある。スピーカーはaltec社の409系10センチフルレンジを3リットルのバスレフに納めた自作機。共振がでやすい箇所はブチルゴムでダンプしてある。好みのソースが女性ボーカルと朗読、そしてアニメなので人の声を再生することに焦点をあわせてチューニングしてある。さて、ケーブル類を接続して電源スイッチを押し、火を入れる。するとヘッドホンからわずかにノイズが聞こえる。電源のせいかと思い極性をひっくり返すと少し静かになるがやはりノイズが残る。気になる人には気になるだろう。比較用のアンプも同じようなノイズがあるし、本機よりも大きい。だがいずれにしても音楽を楽しむのに支障になるものではない。ちなみにwalkmanでは当然のことながらこのノイズは聞こえない。次は日頃、聴き込んでいるソースでテストしてみる。使った音源はCDからのMP3だけでなく、YOUTUBEの音源、録画した番組なども使った。YOUTUBEからはチャイコフスキーの大序曲1812。演奏は自衛隊音楽隊+105mm砲で野外演習の際のライブ。しかも一般の人が観客席からとったおよそ音楽ソースとはいいがたい代物。しかし、遠近感やダイナミックレンジは類例がない。多分、テラーク版の1812がこれに近いだろうが、105mm砲の炸薬の爆音は大昔のキャノン砲の比では無い、はず。周囲の観客の話し声がどの程度聞き分けられるかは、さすがに会話の内容はわからないが何人話をしているかはわかる。比較機器ではこれは無理。ざわつき程度にしか聞こえない。105mm砲の射撃音の再現性は意外におとなしい。最後の一発がもっとも大きい音だがそれでも破綻なく鳴らす。しかし、比較機器の方が大砲らしい音に感じられる。ここからはCDからのMP3音源。最初はベルリン・フィル12人のチェリスト達から「アメリカ」。チェロの胴の深い響きは人間の声の帯域に近い。厚みのある音色でこれは素晴らしい。でも弦をタッチしたときに出る音があまり聞こえない。アニソンは沢山ある。まず、「もってけセーラー服」。アニソンには珍しくビッグバンドのジャズっぽい。ギターの刻みとベースの唸りがしっかり出ている。ボーカル4人のハーモニーがきれい。そのくせ、それぞれの声が聞き分けられる。それぞれが奥行きを伴って音場に配置されるからだ。比較機器ではbufaloのアンプからだとギターとベースはうまく鳴らしているが、4人の声の聞き分けは難しい。walkmanは音場の広がりは今一つだが、聞き分けることはできる。男性ボーカルということでスキマスイッチの「全力少年」男性ボーカルは力強さより滑らかさが勝っている。比較機器に比べるとおとなしくなってしまう。これはこれで好みだろうし、むしろ自然に近い音色なのだろう。珍しいソースとして「浄土宗のお経」をかけてみた。読経は一種のライブだ。素晴らしい読経は効いているうちに没我の境地に迷い込ませる。だが、りんをたたいた響きがおとなしい。本来は打音が鋭く響き残響が追っかけてくる。むしろ耳にはきついくらいの響きのはずだが、本機だと柔らかい響きになる。聴きやすいくはある。だが、本来の音ではない。一方、読経は自然で響きが美しい。金管はどうかなと思い、ガールズアンドパンツァーのサウンドトラックを試す。これはぴったり。吹奏楽の響きが美しく相性の良さを確認できた。ついでjohn williams 「star wars main title」オーケストラだがやはりホーンが聴きどころ。やはり金管楽器の響きが優しく美しい。宇多田ヒカル「桜流し」わずかなビブラートも美しく再生してくれる。情感が伝わってくる。なるほど、藤圭子とよく似ている。感心するのはそこではないかもしれないが。Walkmanだとビブラートは控えめになる。比較用のアンプだともっとあっさりした感じになる。最後にテレビ番組。音源はMP3に限らない。むしろ人間の声が重要なのはテレビの方だ。何をしゃべっているかが明瞭に伝わらなくては意味がない。タモリ倶楽部では街頭のシーンで背景の街角の騒音をチェックした。ちなみに番組のテーマはゼンハイザーMKH416。声をとることに徹した傑作ガンマイクについてマニアックな会話が繰り広げられていた。走り抜ける車の音はそれらしく位置の変化が聞き取れる。比較用のアンプだと背景のノイズ以上のものではない。もっとも背景ノイズなのだからそれでも良いとも言える。アニメはガールズアンドパンツァー。セントグロリアーナ戦を聴いてみた。エンジン、キャタピラ、ハッチの開閉、そしてキャラの会話が一つの場面にあふれる。しかし、全てがきれいに聞き分けられる。比較機器では雑音にしか聞こえなかった谷川のせせらぎがちゃんと聞こえた。ドラマからは「坂の上の雲」。見どころはなんといっても連合艦隊とバルチック艦隊の会敵と交戦、それから連合艦隊解散の辞の朗読だ。交戦シーンは意外にもこれまで使ってきた安物のアンプの方が迫力がある。射撃音や伝声管に吹き込む指令などだ。音場は本機が上だが、楽しめるかどうかは別。個々の音の分離は明らかに本機が上だが、楽しみ方しだいでは値段は関係ないということ。連合艦隊解散の辞の朗読は渡哲也。老いてややしゃがれた東郷司令長官の役を、さすがに魅力的な声で演じている。本機は女性の声はなめらかにビブラートの微妙な変化まで聴きやすく再現する。一方で男性の声は老いて声帯に引っかかる感じの発声をうまく表現している。渡哲也の声が陰影深く再生された。ついでに203高地の戦いのシーンを再生した。柄本明演じる乃木司令官は深い悲しみと疲労としかし依然心の底に熾る国家への奉仕の意志を体現している。この名演は当然映像を前提とするが、あえて音声のみで鑑賞した。むしろ、この方が心に突き刺さるものがある。それだけの再現力がある。デジタルとオーディオの結合が軌道に乗って久しく、本機はその一つの形として市場に送り出された。デジタル機器のノイズは残るが、滑らかな音色は高級オーディオのものだ。ただ、全体の音色をおとなしく整えすぎたような気がする。ヘッドホンアンプという機器自体は昔からあったが、脚光を浴びたのは最近のデジタルオーディオブームからだ。本機の設計の主旨を外れるかもしれないが、walkmanやipodの接続を考慮するべきではなかったか。他のヘッドホンアンプにあって本機に無いのは不思議だ。入力がアナログなのでコストアップ要因だが、もともとが比較的高価な製品であり、そのくらいは吸収できないものだろうか。台数がはけないので量産効果が見込めないかもしれないが、使いやすさは大事だと思う。それから、ノイズと値段はもっと抑えてほしい。
Trustpilot
2 days ago
1 day ago