Sekai Saikyou Ginsei Igo: Hybrid Monte Carlo Japanese Format (NTSC-J). Box,package,
S**N
ん〜。
良い点・最強時(名人)の思考時間がPS2の物と比べて短い。(それでも1時間強はかかるけど)・1本道の攻め合いには強い。悪い点・布石で変な手が多い。(目はずし、高目の率が高い)・辺や隅が大きくても手を抜いて中央に打つのはPS2ほどではないがある。・ヨセが下手。小ヨセははっきり言って進化していない。・苦手な手筋があるように感じる。(難しいところを正確にうけたと思ったら簡単なところで間違えることがあるため)・持ち時間の設定ができない。(必然的に読み上げも無い)・個人的に定石表示やキャラ表示はいらないと思った。・レベル設定の名人以外はPS2と強さの違いがわからない。(上級と名人の実力差がありすぎる)・13路盤が無い。まぁ自分はやらないので関係なかったんですが。・オプションのセーブができないので毎回変えるのが面倒。・大差でも投了しない。PS2の物もだったので全銀星シリーズに言える事かもしれませんがとにかく布石が下手。でもなめて打っていると中盤でやられます。コンピュータが勝っている時は手の乱れはほとんどありませんがこちらがはっきりリード(大体5〜10目)すると無理やり勝とうとミス狙いの変な手を連発してきます。死活を無視したり、一手パスのような手も打ってくるので(稀に本当にパスすることもある)負ける時は接戦。勝つ時は大差が多くなります。自分は今のところ4子で良い勝負くらいです(自称アマ3〜4段)22局で10勝10敗2持碁(打ち分けていますが最大差は121目勝ちです)自分は布石が苦手ですがそれでも序盤で2子分くらいの差は詰めれますので同じ棋力でも布石が得意な方は5〜6子でも打てると思います。この銀星の棋力は序盤2〜3級前後、中盤初〜2段、終盤1級前後(AIが負けている時は10級以下)といったところではないでしょうか。編集前にここに書きましたが序盤でリードされてしまうとPS2ソフト(銀星シリーズではない)に負けてしまうように、リードされると極端に弱くなります。対局中かなり目算しましたがAIの形勢判断はかなり正確です。2〜3目ほどしか差がなくても普通にヨセて足りなければ変な手を打ちだします。そんな能力があるなら投了するようにしてほしかったです。終盤の悪あがきはまるでマナーの悪い人のようでイライラしますがそれが気にならないなら買ってもいいのでは?
Trustpilot
1 day ago
1 month ago